ホーム >測技協セミナー一覧 >測技協セミナー詳細

第44回 測量調査技術発表会【WEB公開】

CPDポイント

測量CPD:6ポイント/設計CPD:5ポイント
※参加証明書により証明
ただし、参加証明書は「ホール参加(9/14)」、「WEB参加(今回)」の、
どちらか1つにしか発行できません

 測技協の測量継続教育(CPD)については こちら

開催期間

2022年10月20日(木)12時~10月31日(月)24時

会場名

WEB公開
(本部:公益財団法人日本測量調査技術協会)
視聴用URLは参加登録者にメールで通知いたします。

対 象 測量業界全般および一般

参加料

無料

定 員 1,000名
事前登録
受付期間

2022年9月29日(木)~10月27日(木)17時
参加受付を締め切りました。


測技協セミナー一覧へ戻る 印刷用PDF
概要

印刷用プログラムは右上の「印刷用PDF」ボタンからご覧になれます。

※このイベントは終了しました。
要旨集のダウンロードは こちら (10/20公開)

 ※新宿区立牛込箪笥区民ホールで2022年9月14日に開催された第44回測量調査技術発表会での会場収録と、一部についてはあらためて収録した内容を集約し、オンデマンド配信いたします。

 公益財団法人 日本測量調査技術協会(以下、測技協)の「測量調査技術発表会」は、測技協会員企業の先端技術の発表の場として毎年開催しております。
 第44回は、2022年9月14日(水)に新宿区立牛込箪笥区民ホールで3年ぶりに集合形式で開催いたしました。

 当日の内容を集約し、オンデマンド配信いたします。
 登録申込みいただいた方は期間中であればいつでも任意な順で各コンテンツをご覧いただくことが可能です。

 測技協会員以外の一般(非会員)の方々も参加いただけます。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。


《お申し込みにについて、必ずお読みください》
 このWEB公開の視聴は測量CPDと設計CPDの対象プログラムとなっており、参加証明書を発行いたします。
 ◆ホール開催(牛込箪笥区民ホール(9/14))に参加した方のお申し込み◆

  ・このWEB公開視聴へお申し込みいただき、ご視聴いただくことができます
  ・視聴後のアンケートへの回答、申込時に参加証明書"要"とした場合の視聴確認への回答が可能となります
   ただし、「ホール開催(9/14)」で既に参加証明書を受け取り済の場合は、「WEB公開(今回)」に参加されても、参加証明書の重複発行は行いません

 ※ホールとWEB公開では、証明するCPDポイント数が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。


◆参加登録の申込から、視聴までの流れ
 手順1:参加申込フォームへの入力
  このページの下部の「セミナーお申込み」ボタンをクリックして、参加申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
  ★参加証明書を希望する場合は、必ず参加申込フォームの参加証明書の要否項目にて"要"の選択をお願いします。
  ------------------------------------------------------------------------------------------
  参加申込フォームでは、ホール開催(9/14)に参加した方も、「参加証明書を"要"」としてお申し込みいただく
  ことができますが
、既に9/14に参加証明書を受け取り済の方への参加証明書の重複発行は行いません。
  何卒、ご了承ください。

  ------------------------------------------------------------------------------------------
   ※会員/一般(非会員)の区別   
    ◎会員:公益財団法人日本測量調査技術協会の「正会員」または「賛助会員」である企業に所属している方
         ・会員の情報はこちらから確認できます
    ◎一般(非会員):その他の方 

 手順2:申込受付完了メールの受信
  「申込受付のお知らせ」が自動送信されます。申込みいただいた内容(参加証明書の要否等)が記載されていますので、内容ご確認いただき、誤りなどがある場合には下記記載のお問い合わせ先までご連絡ください。

 手順3:視聴用ID/パスワード、URL通知メールの受信
  ユーザ登録作業が完了しましたら(発表会開催の約1週間前から順次)視聴に必要なログイン情報を送信します。
  また、公開2日前頃に視聴サイトのURL情報を通知いたします。
  ※上記は自動送信ではありませんので、公開期間中となってからのお申し込みについては、営業時間内に順次通知いたします 

 手順4:発表会の視聴開始
  公開開始日時になりましたら手順3で通知された情報から視聴用サイトへアクセス後、ログインしていただき各コンテンツをご視聴ください。
  ------------------------------------------------------------------------------------------
《参加証明書について、必ずご確認ください》
  参加証明書は、申込み時の登録の他、プログラム1から16までのコンテンツ全てを視聴し、「アンケート」と「視聴確認」に回答した参加者へ発行いたします。ただし、ホール開催(9/14)で参加証明書を受取済の方を除きます。

  ※動画視聴ページの[アンケートに回答する]ボタンを押すと、アンケートページが新しいタブで表示されます
   アンケートページには、動画視聴の途中でもアクセスできます

 ●アンケート・・・すべての参加者
  参加証明書が不要の場合の回答は任意ですが、アンケートにご協力いただけますと幸いです
 ●視聴確認・・・参加証明書希望者
  参加証明書を要としてお申し込みいただいた方には、アンケートの次に、視聴確認の設問が表示されます。
  視聴確認の設問は、プログラム1から16についてそれぞれ1問ずつ設定されています。
  該当のプログラムを視聴すれば、無理なく回答(正答)できる内容となっていますが、誤った回答を3回続けて送信すると、その後はアンケートページへのアクセスができなくなり、参加証明書は発行いたしませんので、あらかじめご了承ください。 
  「アンケート」への回答、「視聴確認」への全問回答を以って、対象プログラムの視聴を完了したとみなし、参加証明書を発行いたします。

 ◆アンケート及び視聴確認の回答について◆
 ※視聴用URLを記載したメールに詳しく記載していますのでご確認ください。
 
以下の ◆よくあるお問い合わせ をあわせてご確認ください。
 ・アンケートと視聴確認の設問内容は、視聴中もアンケートページで確認できます。
 ・回答の途中で、そこまでの回答内容を一時保存することができます。回答ページから離れる場合や、長時間のアクセスによるタイムアウトに備え、なるべく一時保存を行いながら回答することをお勧めします。
 ・アンケートと視聴確認の各設問への回答入力が完了しましたら、最後にページ下部の登録ボタンを必ず押してください。一時保存のままや、登録ボタンを押さない状態のままの回答データは、受付されません。
 ・登録ボタンを押すことにより、回答データが受付けられると、システムに回答内容が反映され、「アンケート受付のお知らせ」が自動的に送信されます。

 ●回答を登録したが、自動送信メールが届かない場合
  正しく登録されていないケースが考えられますので、回答ページを再度ご確認ください。
 ●参加申込書が届かない場合
  回答状況を解析し、要件をすべて満たした方へ、参加証明書を11月10日以降順次メールに添付して発行します。
  11月中旬以降となっても参加証明書発行のメールが届かない場合は、問い合わせ窓口までご連絡ください。


◆よくあるお問い合わせ(自動送信メールが届かない場合等)
「申込み手順1で申請したが、「申込受付完了メール」が届かない」等、自動送信メールが届かない場合等は、まず以下についてご確認ください。  
  (1)迷惑メールフォルダに振り分けられている⇒一番多い例ですので、必ずご確認ください  
  (2)メールアドレスの入力誤り⇒手順1で正しいアドレスを入力してください  
  (3)ご使用のメールサーバの設定や、セキュリティ上の問題で、当協会からの自動配信のメール、ファイルが添付されたメールが届かない、あるいは削除される
   ⇒社内サーバのセキュリティ設定や、aol、outlook等のWEBメールを利用した場合等に非常に多い例です     
     @sokugikyo.or.jp のドメインからのメールを受信できるように設定し、再度「申込み」ボタンからお申込みください
  以上をご確認いただいても届かない場合は、問合せ窓口までメール等でご連絡下さい。

第44回測量調査技術発表会(WEB公開) プログラム

 要旨集のダウンロード ダウンロードは こちら (10/20公開)
(ダウンロードファイルの解凍パスワードは視聴URl案内メールをご確認ください)

 ※各プログラムの○○分間は、おおよその所要時間です

 
タイトル
発表者
(敬称略)
  ガイダンス
測技協 技術普及部会長

今井 靖晃

  開会挨拶 測技協 技術委員長 赤松 幸生
 

【技術発表 各15分間】

   

1

海上における浮遊物調査へのUAV適用事例の報告 アジア航測株式会社 徳本 直生
2 低価格UAVレーザーと高価格UAVレーザーにおける植生下点群の比較 テラドローン株式会社 長谷川 卓行
3 深層学習を用いた航空レーザフィルタリング修正箇所の自動検出

国際航業株式会社

橋本 寛治
4

UAVレーザデータ(オリジナルデータ)を用いた落石発生源の机上抽出

中日本航空株式会社

小野 貴稔

5 GNSSと干渉SARの統合解析による川崎市での大規模盛土造成地の地盤変動監視 株式会社日豊 里村 幹夫
6 空中写真を用いた三次元数値地形図作成 株式会社パスコ 折原 雄也
7 航空レーザ測量を用いた数値図化(地図情報レベル500)の検証 国際航業株式会社 元木 健太
8 UAV搭載型グリーンレーザ計測の最適な計測計画 日本工営都市空間株式会社 冨田 昌
9 航空レーザ測深技術による定期縦断測量への適用について アジア航測株式会社 稲村 拓馬
10 ALBを用いた河川の浚渫対策優先度の検討と3次元河川管理システムの構築 朝日航洋株式会社 河合 利巳
11 三次元管内図による河川管理の業務効率化を目指した取り組み事例 株式会社パスコ 山根 怜
  【測技協 技術部会等 活動報告 各15分間】    
12 国土交通省が進めるBIM/CIMと「測量」の関わりについて

測技協 BIM-CIM_WG

矢尾板 啓
13 UAVレーザ測量と積算ハンドブックについて

測技協 ドローンWG

高橋 奈恵
14 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP2)における測技協としての取組みについて 測技協  顧問 齊藤 和也
  【特別講演 65分間】    

15

『iPS細胞を用いたパーキンソン病治療』 京都大学
iPS細胞研究所 所長
髙橋 淳
 

【記念講演 70分間】

   
16

『空間分析が歩んで来た道、これから先の道』

東京大学名誉教授
/青山学院大学名誉教授
測技協 顧問

 岡部 篤行
  【表彰式】
 優秀論文、優秀発表、測量成果品質管理優良賞
   
  【総 評】

測技協 会長

浅見 泰司
  【閉会挨拶】 測技協 専務理事 川久保雄介

 ★9/14の講演内容を、あらためて収録

注意事項  いただいた個人情報は、技術発表会に関するお客様へのご連絡など、本発表会の開催運営を目的として利用いたします。
 また、当該個人情報は、本発表会内容の改善のため、測技協のみが取り扱い、当協会の個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。
https://www.sokugikyo.or.jp/privacy_policy.html
備考

 ※発表会終了後(午前のみ参加の方は、午前の部の終了後)に参加証明書を交付いたします。
  この参加証明書は測量CPD:6ポイント、設計CPD:5ポイントのポイント取得申請に使用できます。
  CPDの具体的な登録方法については以下をご確認ください。
   測量CPD 測量系CPD協議会 https://www.jsurvey-cpd.jp/
   設計CPD 全測連 http://www.zensokuren.or.jp/

主催 公益財団法人日本測量調査技術協会 技術委員会 技術普及部会
後援

国土交通省 国土地理院

お問い合わせ先

公益財団法人日本測量調査技術協会 研修担当
E-Mail:kenshu【アットマーク】sokugikyo.or.jp  【アットマーク】を@に変えて送信してください。
TEL:03-3362-6840  FAX:03-3362-6841


測技協セミナー一覧へ戻る
ページの先頭へ